
cep第二回。
最初は間違いやすいメモリエディタの使い方編。
第一回はこちら。

この辺は一度使ってみたらよっぽど間違えることはないはず。
でもこの先、メモリエディタの使い方がちょっと癖があるんです。

とかやりそうですが、実はコレが間違い。
cepのこのビュー、実はエディタじゃなくてビューアなんです。読み取り専用。
表面上、変化があるように見えても中身は変わってないんですね。
アドレスジャンプしたり、表示が更新されるようなことをすると、実際は変更されていない中身を参照して表示するため、元に戻ってしまいます。

変更部分の開始アドレスを左クリック。
すると、左のスクショのようなダイアログが出てきます。
これが書き込み用。
見た目8BYTEですね。でももっと大きい範囲も、小さい範囲でも、書き込んだ大きさ分だけ書き換えられますので安心しておk
0 件のコメント:
コメントを投稿